ブログ
- 2021/02/06 >>風邪の諸症状に効果的なツボ『風池(ふうち)』
風邪の諸症状に効果的なツボ『風池(ふうち)』
2月に入り、依然として厳しい寒さが続いております。
この時期、厳しい寒さに伴って、首や肩が痛くなったり風邪を引きやすくなるため、症状緩和、予防を目的に、今月は、後頭部のツボ「風池(ふうち)」をご紹介します。
【名前の由来】
“風の邪気(風邪)が体の中に入って池のように溜まるところ”という意味があり、
首や肩、頭の血行をよくし、「風」という字のとおり、頭や気分をすっきりリフレッシュさせたり、風邪の諸症状に有効なツボです。
【ツボの効用】
このツボは、血行を促進してくれるので、首や肩が凝って辛い時や、背中がカチカチにかたまってしまっているときに、ツボが楽にしてくれます。
また、眩暈、立ちくらみなどにも効果があると言われています。
このツボは、指で押さえるのもいいのですが、「ホットタオル」等で温めてあげると、同じような効果を得られますよ。
押したり、温めたりして2月も元気に過ごしましょう。
ハートスマイルマッサージ
訪問鍼灸マッサージの対応地域エリアはこちら↓
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区
- 2021/02/01 >>訪問鍼灸マッサージの無料体験受付中
【無料体験受付中】
ご家族が「〜が痛い、〜するのが辛い」と身体で訴えていたり、言葉をこぼしていませんか?
弊社は、リハビリによる機能訓練を重視した筋力低下や関節のこわばり、病気による麻痺などによって通院が困難な方のために、マッサージや機能訓練、鍼灸を行っています。
また、定期的訪問によってマッサージ、ストレッチ、関節可動域訓練、運動療法を行い筋力維持・向上、関節可動域拡大、転倒予防、行います。
会話による精神的ケアなど様々な効果を期待できます。
無料での体験施術も行っているので是非1度お問い合わせください。
訪問マッサージ・鍼灸ってどんなことするの?
という方、動画はこちらから!
※新型コロナウイルス感染予防対策のご案内
https://h-s-m-49.com/blog_detail/entry/62
手洗い、手指の消毒、マスク着用等の感染予防対策に加え、新たにフェイスシールドを装着しております。【ハートスマイルマッサージ】
訪問鍼灸マッサージの対応地域エリアはこちら↓
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区
- 2021/01/30 >>パーキンソン病による嚥下機能強化「パタカラ体操」
●パーキンソン病による嚥下機能強化「パタカラ体操」
パーキンソン病の患者様から「食べ物が飲み込みづらい」というお悩みをよく耳にします。
今回、嚥下機能を維持・強化するための運動「パタカラ体操」の動画を作成しました。
パーキンソン病の治療において薬と同じくらい大切なのがリハビリです。
パーキンソン病の症状の一つに舌や喉の動きが悪くなり嚥下機能が低下する症状があげられます。
今回は、嚥下機能の低下を防ぎ、食べ物を飲み込む筋肉を鍛える「パタカラ体操」を行いましょう!
パーキンソン病でない方でも効果はあります!
是非一緒に!
動画はこちらです。
【訪問鍼灸マッサージの対応地域エリアはこちら】
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区
- 2021/01/23 >>パーキンソン病での訪問マッサージ
パーキンソン病での訪問マッサージ
パーキンソン病とは、中脳の黒質という部分の神経細胞が次第に減少し、
神経が働くときに使うドパミンという物質が減ることによって起る病気です。
ドパミンは、脳において運動の仕組みを調節をするような働きになっているため
ドパミンが減少することにより動きが遅くなったり、身体の緊張が高くなったりします。
一部のパーキンソン病は、遺伝子が原因で発症することが分かっておりますが、多くは原因不明で遺伝することはありません。
10万人あたり100人から150人の方が、パーキンソン病にかかっていると言われています。
50歳から60歳に発症することが多く、高齢になるにつれて増える傾向にあります。
説明動画はこちらです。
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区
- 2020/12/05 >>血の流れを良くするための代表的なツボ『血海(けっかい)』
【血の流れを良くするための代表的なツボ『血海(けっかい)』】
12月に入り、朝晩の冷え込みがいよいよ厳しくなってきました。
この時期冷えも乾燥もまとめて解決したい方、必見です。
今月は、あしのツボ「血海(けっかい)」をご紹介します。
【ツボの由来】
「血海」の「血」は血液や血流のこと、「海」は大量に集まる場所という意味で、血の道にかかわる病気を治すと言われています。
血の流れが悪い、不足しているといった婦人科系の症状や女性ホルモンの分泌を促す効果もあるため、美肌にも効果的なツボです。
【ツボの効用】
ここを刺激することで、血の流れを良くし、腰痛や肩こり、冷え、むくみを解消、うっ血による月経痛、月経不順、膀胱炎、貧血、痔や肌や髪の乾燥などの諸症状の改善も期待できる優秀なツボです。
また、変形性膝関節症による膝痛にも効果的です。
このツボに鍼やお灸だけでなく、指で押すだけでも良い刺激になります。押したり、温めたりして12月も元気な体で過ごしましょう。
ハートスマイルマッサージ
訪問鍼灸マッサージの対応地域エリアはこちら↓
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区
- 2020/11/07 >>元気な体を作るお臍のツボ『神闕(しんけつ)
【 元気な体を作るお臍のツボ『神闕(しんけつ)』 】
11月に入り随分と朝晩が冷え込んできました。
この時期に体調崩しやすいので、免疫力の向上を目的に、今月は、お臍の「神闕(しんけつ)」をご紹介します。
【ツボの場所】
お臍の真ん中
【ツボの由来】
「神闕」の「神」は生命力の意味で人体への出入り口、「闕」は重要なところの意味、つまり「神闕」は計り知れない効果のある重要なツボという事。
母体から来る元神(生命維持の元になるもの)が通る門であるという意味で、古来「養生」に用いられてきました。
【ツボの効用】
冷え性、寝冷えによる腹痛・下痢に良く効きます。
また体温が1.0℃上がると免疫力が5〜6倍になると言われていて、お臍を温める事で内臓に集まっている血液が全身に回りやすくなります。
すると体温が上昇し、冷え性の改善をはじめ、不眠や生理痛、慢性疲労の緩和が期待できます。
お顔の血色も良くなり肌つやも増し元気な体を作ることが出来ます。
就寝前に使用するとリラックスすることが出来、睡眠を促します。
ホッカイロを使用すれば、簡単に毎日手軽にできる養生法といえます。
是非カイロなどで温めて11月を元気な体で過ごしましょう。
ハートスマイルマッサージ
訪問鍼灸マッサージの対応地域エリアはこちら↓
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区
- 2020/11/07 >>訪問マッサージ・訪問鍼灸の施術動画をご紹介
●訪問マッサージ、実際の施術をご紹介
訪問マッサージってどんなことをするの?
まだ「訪問マッサージ」というサービスを知らない方は大勢います。
より多くの方に知って頂けるよう、動画を作成しました!
興味、気になることがありましたら、ご気軽にご連絡下さい!
動画はこちらです。
訪問鍼灸マッサージの対応地域エリアはこちら↓
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区
- 2020/10/03 >>不安感、イライラ、眠れないときに心を整えるツボ『身柱(しんちゅう)
<不安感、イライラ、眠れないときに心を整えるツボ『身柱(しんちゅう)』>
過ごしやすい気候になり、秋もすこしずつ深まりつつありますが、季節の変わり目はお身体に不具合が生じやすい時期です。
特に多いのが、夜の寝苦しさやイライラ、不安感などの訴えです。そこで、今月は、自律神経の調整に有効な「身柱」というツボをご紹介します。
【ツボの場所】
ツボの場所は、左右の肩甲骨の上の線と背骨と交差するところにあります。
見つけにくいときは下を向いて、首の後ろ側にできる骨の出っ張りから3つ下の突起を探してください。
その下にあるくぼみが身柱です。
【名前の由来】
身柱は、「体の柱」という意味があり、体が温まり、心が落ち着き、全身の気の巡りを整え、体を健康にするとても重要なツボです。
また、病気の原因となる“邪気”を散らすツボとしても有名であり、身体を丈夫にする虚弱体質改善や精神安定にも使います。
【ツボの効果】
頭や首から肩にかけての痛みやツッパリ感、寝違い、喘息、ヒステリー、冷え、夜泣き、疳の虫、腰背部痛、快眠、風邪予防等に効果があると言われています。
ハートスマイルマッサージ
訪問鍼灸マッサージの対応地域エリアはこちら↓
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区
- 2020/10/03 >>川崎市・横浜市の訪問マッサージ業界での就職
●求人用のスタッフインタビュー
ハートスマイルマッサージってどんな会社?
分かりやすくインタビュー形式でまとめてみました!
弊社は、川崎市麻生区と多摩区、横浜市青葉区の三つの営業所があります。
訪問マッサージ業界で就職を考えている方、必見!
動画はこちらです。
訪問鍼灸マッサージの対応地域エリアはこちら↓
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津
- 2020/09/05 >>夏バテ予防に効き“元気”になるツボ『関元』
<夏バテ予防に効き“元気”になるツボ『関元』>
9月、暦の上では秋を迎えたとはいえ、残暑が厳しい日々が続いていますね。
今回は「夏バテ、元気が出ない、力が湧かない、身体が重い、そんな症状が辛い方のために効果がある元気が出るツボ『関元(かんげん)』をご紹介します。
【ツボの由来】
関元(かんげん)というツボは、「関」は存在する所という意味をさし、「元」は元気を意味し、いわゆる丹田(気力が集まるところ)で健康のもとである“元気”が存在するところからその名前が付けられました。
【ツボの効果】
精力減退や虚労るい痩(肉体が衰弱・精神が困憊してやせ衰えている状態)、下腹部痛や下痢など胃腸症状にも効果的です。
暑い夏で冷たいものばかりを摂取している方はお灸などで温めて下さい。その他、冷え、月経不順、月経痛など女性特有の症状にも良いです。
今夏バテ症状が出ていなくても、この関元のツボにお灸をしておくと疲れが取れやすくなり、全身の調子を整えてくれる効果があると言われています。
訪問鍼灸マッサージの対応地域エリアはこちら↓
◎横浜市青葉区・都筑区
◎東京都狛江市・稲城市・町田市(一部)
◎川崎市麻生区・多摩区・宮前区・高津区
- カテゴリー
- 勉強会[16]
- 鍼灸[98]
- 研修[2]
- リハビリ[4]
- 過去のブログ[1]
- 歓送迎会[2]
- 社内情報[15]
- マッサージ[4]
- 企業説明会[3]
- ボランティア[1]
- 社外講習発表[2]
- 病名・症状[3]
- お役立ち情報[11]
- アーカイブ
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1