ブログ
- 2024/03/01 >>【鼻水、鼻づまりに速く・良く効くツボ『迎香(げいこう)』】
- 3月に入り少しずつ寒さが緩んできましたが、この季節は花粉症のシーズンに突入します。毎年、鼻水・鼻づまりに悩まされる方も多いことでしょう。特に今年は花粉の飛散開始が早く、すでに1月の段階で注意が呼びかけられていましたね。そこで、花粉症や鼻・顔の症状を改善するのにとても役立つツボ「迎香(げいこう)」を紹介します。【ツボの場所】小鼻の両脇で少し凹んだ場所。ほうれい線のです。【ツボの効用】「香りを迎え入れる」という名前が付いているように、鼻づまりを解消して鼻の通りをスッキリさせてくれるツボです。また、蓄膿症や鼻づまりによる頭痛、鼻血などにも効果が期待できます。さらに、美肌のツボとも呼ばれ、顔のたるみやむくみの解消にも役立つと言われています。この他、顔面神経麻痺や顔面神経痛、三叉神経痛など顔の神経に関する疾患にも効果的と考えられています。左右同時に人差し指の指先でグリグリ押して刺激すると効果的です。しばらく押していると、次第に鼻が通ってきますよ!是非お試し下さい。
- 2024/02/01 >>【せき・のどの痛みの特効ツボ『孔最(こうさい)』】
- 【せき・のどの痛みの特効ツボ『孔最(こうさい)』】新年が明けたと思ったら、もう2月です。寒さも一段と強まってきました。皆さま体調はいかがでしょうか?今月は、風邪の予防や症状によく効く、この時期にピッタリなツボ「孔最(こうさい)」を紹介します。【ツボの場所】両腕の肘から少し手首に向かった所です。【ツボの効果】風邪を予防してくれるだけでなく、せきやのどの痛み、鼻水・鼻づまりなど鼻の不快な症状に効きます。発汗を促し、熱を下げる効果があるため、風邪からの回復も助けてくれます。また、肩・肘・腕の痛みやしびれの他、ストレスや睡眠不足、偏った食生活などで陥る痔の症状も改善してくれるんです。押しやすい指を使って、痛気持ちいいくらいの強さで押しみてください。もう少し刺激が欲しい場合は、ゆっくり円を描くように刺激すると良いでしょう。プロによる鍼やお灸はもちろん、自分で綿棒・爪楊枝の先を使い刺激するのも良いですよ。
- 2023/11/01 >>
【目の症状や頭痛・めまいに効果的なツボ『太陽(たいよう)』】
秋も深まり、朝晩肌寒く感じる時期になってきました。
秋の夜長に読書をし過ぎて目が疲れたり、寒さで体が縮こまって肩こりからくる頭痛に悩まされたりしてはいませんか。
今月は、眼精疲労や頭痛・めまいなどに効くツボ「太陽(たいよう)」を紹介します。
【ツボの場所】
こめかみ付近にあるツボで、顔と頭全体の筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する効果があるため、目の症状(疲れ目、目のかすみ、ドライアイなど)を改善してくれます。
【ツボの効用】
肩こりを原因とする、頭が締め付けられるような「緊張性頭痛」、ズキズキと脈打つ「片頭痛」の他、めまい、顔面神経痛といったトラブルにも良いツボです。
さらに、顔全体のむくみ、目じりのしわの軽減など美容効果も期待できます。
人差し指や中指の腹を当て、心地よい強さで10回程度円を描くように押してください。
目の周りの皮膚はデリケートなので、力を入れ過ぎないようにしましょう。
鍼治療や蒸しタオル、お灸での温めも効果がありますよ。
さあ、太陽で体調を整え、残り少ない秋を満喫しましょう。
- 2023/10/01 >>【消化器症状を改善してくれるツボ『梁門(りょうもん)』】
【消化器症状を改善してくれるツボ『梁門(りょうもん)』】
残暑も落ち着き、食欲の秋を楽しむことができる時期になりました。
でも、食べ過ぎには注意!今月は、お腹の調子が悪い時に効果的なツボ
「梁門(りょうもん)」を紹介しましょう。
【ツボの由来】
「梁(はり)」は、家屋を支える「重要な」という意味です。
【ツボの場所】このツボは上腹部にあり、胃疾患の重要な治療点として使われます。刺激すると症状が門から出るように楽になることから、名付けられました。
【ツボの効果】梁門の深部には胃や小腸があります。食べ過ぎやストレスによる胃痛、嘔吐、消化不良、食欲不振のほか、胃潰瘍、急性・慢性胃炎などの症状の緩和、さらに黄疸、肝臓疾患、胆石症にも効きます。また、女性に嬉しい顔面のむくみ改善やフェイスラインの引き締めにも効果あり。
ゆっくりと息を吐きながら、両手の指の腹で円を描くように軽く押し揉みする、吸う時に休むを5回程度繰り返しましょう。
但し、お腹のツボですので刺激が強くならないようご注意ください。
家庭灸やプロによる鍼施術、温熱灸療法も効果的です。
秋の美味しい食材を楽しむためにも、ぜひ梁門を活かして胃腸を元気に保ちましょう。
- 2023/09/01 >>【体と心を整え、美容効果のあるツボ『上関(じょうかん)』】
- 【体と心を整え、美容効果のあるツボ『上関(じょうかん)』】暑い夏も終わりが見え、少しずつ“秋”が近づいています。「読書の秋」、「食欲の秋」と言いますが、何をするにもまずは「元気!」であることが大切です。今月は、自己免疫力を高めて体調を整えてくれる、この時期にぴったりのツボ「上関」を紹介します。【ツボの場所】こめかみの下。ほほ骨(耳の穴の前にある弓上に出っ張った骨)の中央で、骨のすぐ上のくぼんでいる所。【ツボの効果】全身の皮膚の表面を引き締め、潤してくれます。毛穴を閉じ外部からの刺激を排除するため、体の防御力を高めます。また、顔の血流を良くし、顔の代謝を向上させるので、顔のむくみ・しわ、くすみの予防・改善など美容にも効果あり。この他、頭痛、耳鳴り・難聴、歯痛、顔面神経麻痺など体の症状だけでなく、精神的ストレスにも効きます。人差し指または中指でツボの周囲を押すとズーンと響く場所があります。見つけたらじっくり5秒間指圧した後、円を描くようにマッサージしてみてください。鍼で刺激したり、お灸で温めたりするのも効果的です。さあ、今年は上関で体調を整えて、秋を楽しんでみませんか。
- 2023/08/01 >>【弱った胃腸や膝の症状に効くツボ『梁丘(りょうきゅう)』】
- 【弱った胃腸や膝の症状に効くツボ『梁丘(りょうきゅう)』】本格的な夏の暑さが連日続いています。ついつい冷たい飲み物や食べ物を口にして、胃腸は疲れていませんか。今月は、胃腸の不調や膝の痛みなどを改善してくれるツボ「梁丘」を紹介します。【ツボの場所】膝の前面で、膝蓋骨(膝のお皿)の外側の上端から指 3 本分上に行った場所です。押すとズーンとした感覚があります。【ツボの由来】「梁」は山の間にある架け橋、「丘」は小高くなった所の意味。膝の上の盛り上がりの外側に位置し、架け橋があるように見えることが名前の由来です。【ツボの効果】特に急性の症状に効果的で、胃痛、胃もたれ、腹痛、胃酸の多量分泌による胸焼けなどを改善してくれます。腸を正常な状態に戻す効果もあり、下痢の症状にも効きますよ。また、膝周辺の血流を良くするため、膝関節の痛みや足のだるさ、痺れにも有効です。膝を曲げ、両手で膝を包み込むようにし、親指を重ねて 5 秒程度ゆっくり押し続けたら、ゆっくり離す。これを左右とも 5 回程度繰り返しましょう。もちろん、温めるのも良いですね。市販の灸をご自分で使っても良いですし、プロの鍼灸師による温熱灸療法、鍼の施術でも効果があります。この夏は、梁丘で体調を整え、暑さを乗り切りましょう!
- 2023/07/01 >>【体の内にも外にも幅広く効くツボ『 志室(ししつ)』】
- 【体の内にも外にも幅広く効くツボ『 志室(ししつ)』】いよいよ夏ももうすぐ!ですが、皆さん体調はいかがでしょうか。今月は体のだるさや内臓の不調、腰痛まで幅広く効果のあるツボ「志室」を紹介していきます。【ツボの場所】このツボは、腰の一番細いライン上にあります。「腰が痛い!」という時に思わず手を当てる場所で、腰痛の特効穴として用いられます。肋骨の一番下の高さで腰に手を当て、背骨に向けて親指をすべらすと触れる硬い場所。背骨から左右に指4本分ほど外側です。【名前の由来】名前は、「意志を成し遂げようとするエネルギーを蓄える場所」が由来と言われています。【ツボの効果】腰痛の特効穴として用いられます。また、腎臓の働きを良くし排尿困難や夜間頻尿に効くだけでなく、他の臓器の機能も調整してくれるため、全身のだるさを軽減することができます。さらに生理中の腰のだるさなどの婦人科疾患や、胃腸など消化器系の機能の改善にも効果あり。両手でウエストを掴み親指の腹を腰に当て、外側から背骨に向かってじんわり押してみてください。背中が丸まった状態では刺激が伝わりにくいので、姿勢は正してください。手の平で優しくさするも良し、寝転んでツボにテニスボールを当てて刺激するのも良しです。今年は志室を上手に使って、本格的な暑さに備えましょう。
- 2023/06/01 >>体調のサインが現れ、疲労回復に効く万能ツボ『湧泉(ゆうせん)』
- 【体調のサインが現れ、疲労回復に効く万能ツボ『湧泉(ゆうせん)』】今年も梅雨が近づいて来ました。この時期は身体も疲れやすくなるため、今月は疲労回復に効くツボ「湧泉」を紹介します。【ツボの場所】場所は、足の裏、土踏まずの斜め上辺りで、 足の指を曲げて一番へこむ場所。足の裏のたての中心線と、指を入れずに横に3等分した線が交わる辺りです。【名前の由来】「生命力が泉のように湧き出る」ことに由来。万能のツボと呼ばれ、身体的・精神的な疲れをとり、身体の不調を改善する効果があると言われています。【ツボの効果】万能のツボと呼ばれ、身体的・精神的な疲れをとり、身体の不調を改善する効果があると言われいます。また、体調により様々なサインが出る場所です。例えば、排泄不足で老廃物が溜まっている時は硬くなり、活力がなく疲れているとブヨブヨの状態になると言われています。刺激すると、血液の循環が良くなり、頭痛、のどの痛み、食欲不振、高血圧、冷え性、腰痛に効く他、老廃物の排出、むくみの緩和、ホルモンバランスの安定、体力・気力の回復など幅広い効果があります。両手の親指でツボを押すと上手く力が入ります。手で押すのが難しい場合は、ゴルフボールで押す、青竹の上に乗り足踏みをすることで、心地良く刺激することができます。お灸で温めるのも効果的。ドライヤーやカイロでも大丈夫。湧泉の力で、今年の梅雨を元気に乗り切っていきましょう。
- 2023/05/01 >>血行とホルモンバランスを整えるツボ 『 照海(しょうかい)』
【 血行とホルモンバランスを整えるツボ『照海(しょうかい)』】
立夏を過ぎると暦の上ではもう夏!早いですね。
今年の4月は気温や天気の変動が激しかったですが、疲れは溜まっていませんか?
今月は血行とホルモンバランスの面から体調を整えてくれるツボ「照海」を紹介します。
このツボは、内くるぶしのすぐ下にあります。
【探し方】
内くるぶしの一番高いところから親指の幅分だけ真下のくぼみ。
押すと痛みを感じる場所です。
【名前の由来】
「海を照らすような明るさ」という意味合いが込められていると考えられています。
ツボ「照海」の刺激によって、体内の元気な状態を心がけ、陽のエネルギーを活性化させ、明るい前向きな気持ちになる効果が期待されています。
【効用】
全身の血行を良くし、熱っぽい症状、例えばほてりや眩暈、耳鳴り、頭痛、喉の腫れなどに効きます。
排尿障害など泌尿器系の症状改善や、免疫力を高め風邪の予防にも役立ちます。
また、ホルモンバランスを整えることで、更年期障害など婦人科系の不調軽減に有効です。
さらに疲労、老化防止、不眠の他、気が重いといった精神的な症状の緩和が期待できます。
足の冷え・痛み、腰痛の軽減にも効果的です。
ケアの方法は、気持ちが良いと感じる程度に指でやさしく押してみましょう。
入浴時に押したり、市販のお灸で温めたりしても良いですよ。
このツボを使って健康に過ごし、5月の鮮やかな新緑を楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 2023/04/01 >>鼻や頭をスッキリしてくれるツボ『上星(じょうせい)』
鼻や頭をスッキリしてくれるツボ『上星(じょうせい)』
新年度が始まり、新たな生活をスタートされた方もおられるでしょう。
でも、花粉症の時期はまだ続いています。
今月は鼻や頭の症状に効くツボ「上星」を紹介します。
上星は頭部にあり、髪の生え際の中心から少し上に位置します。
【ツボの場所】
顔の真ん中の線上で、髪の生え際の中心から親指の横幅分(約2センチ)上がったところ。ブヨっとむくんだ感じや、凹みがあります。
【名前の由来】
名前の由来は、「人体の天空(上額)に輝く星」ともいわれています。
【ツボの効果】
このツボは、鼻の通りを良くしてくれ、花粉症や風邪による鼻詰まりや鼻水、
蓄膿症に効果があります。また、頭の血行を改善し、頭痛や頭重感、眼精疲労、
めまい、顔の火照りにも効きます。さらに、寝る前に刺激するといびきの防止
にも効果的です。
人差し指や中指の腹で、円を描くように押したり、カイロで温めたりしてみて
ください。指で押しづらい時は、先の丸い棒で優しく押しても大丈夫。
上下方向に押す方法や、やや強めに押してパッと力を抜く刺激法もあります。
鼻が良く通り、頭がスッキリしますよ。
より良い新生活を送っていただくため、上星をうまく使って体調を整えてくださいね。
- カテゴリー
- 勉強会[16]
- 鍼灸[98]
- 研修[2]
- リハビリ[4]
- 過去のブログ[1]
- 歓送迎会[2]
- 社内情報[15]
- マッサージ[4]
- 企業説明会[3]
- ボランティア[1]
- 社外講習発表[2]
- 病名・症状[3]
- お役立ち情報[11]
- アーカイブ
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1